03-3223-1275 西武新宿線「都立家政」駅 北口すぐ

骨粗しょう症

骨粗しょう症について- Osteoporosis -

骨が構造上もろくなることで、骨折しやすくなる疾患のことを骨粗鬆(しょう)症と言います。
骨量(骨に含まれるカルシウムなどの量)は、若年期をピークとして年齢とともに減少するようになります。そのことが主な要因となって、例えば背骨がもろくなると、背骨が体の重みでつぶれたり、変形する圧迫骨折を起こしやすくなります。また背中が曲がったり、姿勢が徐々に悪くなっていきます。

骨密度測定装置(デキサ)

高齢女性の患者様が多い

骨粗しょう症の特徴として、高齢女性を中心に患者様が年々増加傾向にあります。なお全患者様の約8割は女性ですが、なかでも閉経によるホルモンの分泌バランスが変化しやすい更年期以降の女性が多いです。これは50歳前後から骨量が急激に減少することによるもので、60歳代では2人に1人、70歳以上になると10人に7人が骨粗しょう症を発症していると言われています。
なお骨量の減少には、女性ホルモン(エストロゲン)が関わっています。多くの女性は50歳前後で閉経を迎え、これによりエストロゲンは減少します。エストロゲンには骨の新陳代謝に対して骨吸収のスピードを和らげる効果があるのですが、これが減少することで骨形成が追い付かなくなり、骨がもろくなっていくのです。
また、高齢女性以外でも、遺伝的な体質、加齢、偏食、極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒、運動習慣なども発症のリスクとなるほか、若い女性であっても出産後などに発症することもあります。

骨粗しょう症の診断について

当院では骨粗しょう症が疑われる患者様につきましては、診断をつけるための検査を行っていますが、その方法とは骨密度測定器を使用して骨成分を診断する方法、もしくはレントゲン撮影による骨密度測定です。どちらにしても、極小のX線を使用するので、通常のレントゲン検査に比べ被曝量は少なく、また痛みもない低侵襲な検査・測定方法になります。

骨粗しょう症の予防について

骨粗しょう症の発症原因には、加齢や閉経、遺伝以外にも、生活習慣病と同じように食事や運動といったことも関係することから「骨の生活習慣病」とも言われ、生活習慣を見直すことも予防あるいは治療のひとつと言われています。そのため当院では、食事面や運動面を中心に生活指導や適切な治療方針を提案いたします。

診療内容
内科 小児科
住所
〒165-0032
東京都中野区鷺宮1-27-5 ISM都立家政3F
アクセス
西武新宿線「都立家政」駅 北口すぐ
電話番号
03-3223-1275
診療時間 日・祝
9:00~12:30 / /
15:00~18:30 / / /

休診日:水曜・日曜・祝日
※受付は終了30分前(午前12:00、午後18:00)まで
※一般診療は予約制ではありません。
※当院ではキャッシュレス決済はできません。